お電話はこちら
お電話はこちら
お問い合わせフォーム

M&A支援機関とは?M&A支援機関を利用するメリットをご紹介

借入金の出口戦略 個別相談会受付中
詳細はこちらから

【無料】セミナー・相談会申し込み

債務超過や事業承継などでお悩みの方
以下リンクからお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

M&A支援機関とは?M&A支援機関を利用するメリットをご紹介

mandoa-support

M&A支援機関登録制度は、中小企業が安心してM&Aに取り組める環境を整えるために、中小企業庁が令和3年8月に創設した公的な制度です。

この制度では、国が定めた一定の基準を満たしたM&A支援機関だけが登録される仕組みとなっており、中小企業の経営者は信頼できる支援機関を見分けやすくなりました。

本記事では、M&A支援機関登録制度の概要や仕組み、活用方法、支援機関ごとの特徴、そして登録支援機関を利用する具体的なメリットについて、分かりやすく解説します。

ジーケーパートナーズは、中小企業庁の「M&A支援機関登録制度」に正式に登録された支援機関です。

私たちは、債務超過に悩む中小企業を専門に、M&Aによる再建や事業承継のご支援を行っています。

お一人おひとりの状況に応じた最適な解決策をご提案いたしますので、どうぞお気軽に無料個別相談会へご参加ください。

無料個別相談会のご予約はこちら

メディア担当

メディア担当

当社は企業再生コンサルティング会社として、中小企業活性化協議会の外部専門家を務めています。財務・事業デューデリジェンスや再生計画の策定支援をはじめ、私的整理ガイドラインを活用した事業譲渡や会社分割まで、一貫したサポートが可能です。また、債務超過案件における再生スキームを前提としたM&A仲介を得意としており、一般的なM&A仲介会社では対応が難しい案件にも対応しています。

M&A支援機関登録制度とは?

M&A支援機関登録制度は、中小企業が安心してM&Aに取り組める環境を整えるために、中小企業庁が令和3年8月に創設した公的な制度です。

この制度では、M&A仲介業者や金融機関、士業などM&Aに関与する事業者(仲介、FAなどの役割を担う者)が中小企業庁のデータベースに登録され、一定の基準を満たした信頼性の高い機関のみが認定される仕組みとなっています。

背景には、近年M&A支援事業者の急増に伴い、サービス内容や品質にばらつきが見られるようになったことがありました。

登録支援機関には、中小M&Aガイドラインの遵守や料金表の公表などの要件を満たすことが求められており、それらの支援にかかる費用は「事業承継・引継ぎ補助金」の対象にもなります。

さらに、トラブルが発生した際の情報提供窓口も設けられており、中小企業が安心してM&Aを進められるよう支援する包括的な制度として機能しています。

M&A支援機関の種類と特徴

M&A支援機関登録制度には、さまざまな専門分野を持つ支援機関が登録されており、企業の状況や目的に応じて、最適な支援を選ぶことができます。

M&A支援機関の種類 特徴
M&A専門業者(M&A仲介会社・FA業務を行う事業者) 売り手と買い手のマッチングや条件交渉など、M&Aに関する実務を担う専門事業者。

仲介の場合は中立的立場で双方を支援し、FAの場合は依頼主側に立って助言・交渉支援を行う。

金融機関(銀行・信用金庫・信用組合)

 

買収資金の融資や専門的助言を提供し、中小企業のM&Aを支援する。
士業(公認会計士・税理士・弁護士)

 

財務・税務・法務の専門知識を活かし、契約書作成やデューデリジェンスをサポートする。

このあと、それぞれの支援機関の特徴や役割について詳しくご紹介します。

M&A専門業者(M&A仲介会社・FA)

M&A専門業者とは、企業の売却や買収に特化した専門的なサービスを提供する機関です。

その中でも、M&A仲介会社は、売り手と買い手の双方と契約を結び、中立的な立場でマッチングから成約まで一貫してサポートするのが特徴です。

一方で、FA(ファイナンシャル・アドバイザー)は、売り手または買い手のいずれか一方と契約し、契約した側の利益を最大化することを目的として支援を行います。

これらの専門業者は、豊富な実績と広いネットワークを活かして、企業価値の評価、買い手候補の選定、交渉や契約書作成の支援など、M&Aに必要なサービスを総合的に提供します。

特に中小企業のM&Aでは、仲介方式が多く採用されており、友好的な取引の実現を重視したサポートが行われる傾向にあります。

ジーケーパートナーズが運営する「Reset M&A」は、「債務超過企業」に特化した先駆的なM&Aプラットフォームです。

通常のM&Aプラットフォームでは対応が難しい債務超過案件に特化しており、売り手・買い手のどちらも利用料は完全無料でご利用いただけます。

金融機関(銀行・信用金庫・信用組合)

金融機関は、自社の顧客ネットワークや金融サービスを活かして、M&A支援を行っています。

中でも、地方銀行や信用金庫は地域に根ざした取引を長年行ってきた実績があり、企業の実情を深く理解しているため、適切な買い手や売り手の紹介が可能です。

また、M&Aの実行にあたっては、買収資金の融資や、売却代金の運用に関するアドバイスなど、金融面での総合的なサポートを提供できる点が大きな強みです。

近年では、M&A専門の部署を設置し、他の専門機関と連携しながらサービスを展開する金融機関も増えています。

特に中小企業にとっては、日頃から取引のある金融機関に相談できる安心感があり、初回相談のハードルが低いというメリットがあります。

士業専門家(公認会計士・税理士・弁護士・中小企業診断士)

士業専門家は、それぞれの専門分野における高度な知識と経験を活かし、M&Aにおいて重要な役割を担っています。

たとえば、公認会計士は、財務デューデリジェンスや企業価値の評価に強みを持ち、財務諸表の分析や会計処理の妥当性の確認などを通じて、M&Aの信頼性を高めます。

税理士は、税務デューデリジェンスやM&A後の税務処理を中心に支援を行い、税務リスクの把握や、節税を考慮した最適な取引スキームの提案を行います。

弁護士は、法務デューデリジェンスや契約書の作成・確認を担当し、法的リスクの特定や契約内容の調整・交渉の支援を行います。

そして、中小企業診断士は、経営全体の視点からM&A戦略の立案や、事業の整理・分析を行い、経営者の意思決定を支えるコンサルティング的な役割を果たします。特に、事業承継や再編に伴う課題の整理や、M&A後の統合支援(PMI)などにおいて力を発揮します。

これらの士業専門家は、M&A仲介会社やFAと連携してチームを組むことも多く、企業に対して高い専門性を活かした総合的な支援を提供しています。

M&A支援機関を利用する5つのメリット

M&A支援機関登録制度に登録された支援機関を活用することで、中小企業は安心して、かつ効率的にM&Aを進めることができます。

このあとの章では、登録機関を利用することで得られる5つの具体的なメリットについて、わかりやすく解説します。ぜひご参考ください。

1. 事業承継・引継ぎ補助金の対象となり費用負担を軽減できる

M&A支援機関登録制度の最大のメリットは、登録された支援機関を利用した場合、その費用が「事業承継・引継ぎ補助金」の対象になる点です。

補助の対象となるのは、事前に登録された支援機関が提供するM&A仲介やファイナンシャル・アドバイザー(FA)契約に関する手数料に限られます

この補助金制度により、M&A実行時に発生する高額な専門家費用の一部を国が負担してくれるため、費用面の負担を大きく軽減できるのが特徴です。

特に、資金に余裕のない中小企業にとっては、こうした経済的支援がM&Aの実行を後押しする重要な要素となっています。

2. 中小M&Aガイドライン遵守による信頼性と透明性を確保できる

登録機関は「中小M&Aガイドライン」の遵守を宣言し、料金表の提出が義務付けられているため、サービスの信頼性と透明性がしっかりと確保されています。

そのため、不透明な手数料体系や質の低いサービスを心配することなく、経営者は安心して支援を受けることができます。

また、登録時には厳格な審査を通過した機関のみが認定されているため、悪質な業者に騙されるリスクも大幅に減らせます

さらに、料金表が公開されていることで、事前に費用の目安を把握でき、予算の見通しも立てやすくなります。

こうした高い透明性は、「M&Aは不安」という中小企業経営者の心理的なハードルを下げる効果もあり、M&A市場全体の健全な発展につながっています。

3. 登録機関データベースによる効率的な支援機関を選定できる

中小企業庁が提供する「登録機関データベース」を活用すれば、希望の条件を指定して支援機関を一覧表示でき、効率よく最適な機関を選ぶことができます。

このデータベースでは、地域、専門分野、サービス内容などの条件で絞り込み検索が可能で、自社のニーズに最も合った支援機関を簡単に見つけられるのが特徴です。

従来のように複数の業者へ個別に問い合わせる必要がなくなるため、時間と手間を大幅に削減できます。

また、各登録機関の基本情報や得意分野が明確に記載されているため、比較・検討がしやすく、選定の判断材料もそろっています。

このように、効率的な選定プロセスにより、M&Aの検討初期段階から信頼できるパートナーを見つけることができ、プロジェクト全体の成功率アップにもつながります。

出典:登録期間データベース|M&A支援機関登録制度|中小企業

4. トラブル発生時の相談窓口による安心サポート体制

M&A支援機関登録制度では、万が一トラブルが発生した場合に備えて、情報提供・相談窓口が設けられており、中小企業が安心してM&Aに取り組める体制が整えられています。

この相談窓口では、登録支援機関との間で生じたトラブルに関する相談を受け付け、適切な解決策の提案や必要に応じた指導を行うことが特徴です。

M&Aは、プロセスが複雑で期間も長くなりがちなため、さまざまな問題が起こる可能性がありますが、公的な相談窓口を利用することで、不安を軽減しながら取引を進めることができます。

また、登録機関側も相談窓口の存在を意識することで、より質の高いサービス提供に努めるようになり、業界全体の健全化や信頼性向上にもつながっています。

まとめ

M&A支援機関登録制度は、中小企業が安心してM&Aに取り組めるよう、中小企業庁が整備した重要な公的制度です。

この制度を通じて登録された支援機関を利用すれば、費用負担の軽減や信頼性の高いサポートが受けられるなど、さまざまなメリットを享受できます。

また、多様な支援機関が登録されているため、自社の状況や目的に合わせて最適なパートナーを選べる点も大きな特長です。

 

ジーケーパートナーズでは、中小企業庁の「M&A支援機関登録制度」に正式に登録された認定支援機関として、「中小M&Aガイドライン(第3版)」を遵守した信頼性の高いサービスを提供しています。

私たちは、企業再生に関する専門知識を活かし、一般的な支援機関では対応が難しい「債務超過企業」のM&Aにも、包括的な支援が可能です。

まずは、無料個別相談会で貴社の状況をお聞かせください。課題やご不安に応じて、最適な解決策をご提案いたします。

無料個別相談会のご予約はこちら

About メディア担当

当社は企業再生コンサルティング会社として、中小企業活性化協議会の外部専門家を務めています。財務・事業デューデリジェンスや再生計画の策定支援をはじめ、私的整理ガイドラインを活用した事業譲渡や会社分割まで、一貫したサポートが可能です。また、債務超過案件における再生スキームを前提としたM&A仲介を得意としており、一般的なM&A仲介会社では対応が難しい案件にも対応しています。

カテゴリー

コラム