お電話はこちら
お電話はこちら
お問い合わせフォーム

「コラム」の記事一覧

コラム

債務超過になる原因と解消法をわかりやすく解説!

債務超過(さいむちょうか)は、企業の資産より負債が多い状態を指します。

債務超過状態では、経営の存続が危機的状況に陥る可能性があるため、原因を特定し、対策する必要があります。

債務超過の原因には赤字経営や資産価値の下落などがあり、それぞれに応じた解消方法を選ぶことが重要です。

本記事では債務超過の基本的な仕組みから解消方法までをわかりやすく解説します。

ジーケーパートナーズは、企業再生やM&Aに特化した専門企業です。

特に債務超過企業の再生支援を得意とし、事業譲渡や財務改善を通じて企業価値の最大化を目指しています。

無料個別相談会も開催中です。

専門家が直接アドバイスを行い、最適な再生計画をご提案しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料相談会のお申し込みはこちら

 

債務超過の原因とその影響とは?

債務超過の主な原因と影響は以下の通りです。

  • 赤字が続くと資産が減少する
  • 資産の評価損が発生して純資産が減少する
  • 特別損失の計上で財務状況が悪化する

それぞれの原因や影響を詳しくみていきましょう。

1.赤字が続くと資産が減少する

赤字経営が長期化すると、自己資本が徐々に減少し、負債が資産を上回る債務超過に陥る可能性が高まります。

特に収益構造の改善が図られない場合、財務健全性の回復は難しくなり、倒産リスクも増大するでしょう。

赤字の常態化は、企業の経営基盤を揺るがす重大な問題です。

2.資産の評価損が発生して純資産が減少する

資産の評価損とは、不動産や株式などの保有資産の市場価値が購入時や帳簿上の価値を下回ることで発生する損失です。

評価損によって貸借対照表上の資産総額が減少し、債務超過の要因となることがあります。特に市場変動による資産価値の急落は、企業財務に深刻な影響を与えます。

3.特別損失の計上で財務状況が悪化する

特別損失とは、自然災害や事業撤退など通常の事業活動とは異なる一時的な要因によって発生する損失です。

これらの損失は予測不能であり、大規模な費用負担を伴うため、企業財務に重大な悪影響を及ぼします。

特別損失を計上すると、一時的に大幅な赤字となり、純資産がマイナスになるケースもあります。

この結果、債務超過に陥り倒産リスクが高まる可能性もあるでしょう。

 

債務超過はどこを見る?賃借対照表の見方を解説

債務超過かどうかを判断するには、貸借対照表(バランスシート)を確認することが重要です。以下に具体的な見方を解説します。

  • 純資産の金額を確認する
  • 実態貸借対照表で正確な状況を把握する

詳しい内容をみていきましょう。

純資産の金額を確認する

貸借対照表の「純資産の部」を確認します。

純資産は、資産から負債を引いた残りの金額であり、企業が実質的に保有している財産を示します。

この純資産がマイナスになっている場合、企業は債務超過状態にあると判断されます。

利益剰余金がマイナスの場合は、過去の赤字や損失が積み重なっている可能性もあるでしょう。

実態貸借対照表で正確な状況を把握する

実態貸借対照表(実態バランスシート)とは、企業の資産と負債を現時点での時価や回収可能額に基づいて評価し直し、財務状況をより正確に反映した貸借対照表のことです。

帳簿上では債務超過ではない場合でも、実態として現金化できない資産や価値が下落した資産が多い場合には注意が必要です。

このような場合、「黒字倒産」のリスクがあります。

実態貸借対照表では売掛金や貸付金などを回収可能な金額に修正し、不動産などは時価で評価することで、より正確な財務状況を把握できます。

 

債務超過から脱却する方法4選

企業が債務超過から脱却する方法はさまざまですが、今回は以下4つの方法を厳選してご紹介します。

  • 利益を積み上げる
  • 資産売却を行う
  • 増資を検討する
  • M&Aで再生のチャンスを広げる

以下で詳しい内容を解説します。

1.利益を積み上げる

債務超過から脱却するためには、売上を上げ、無駄な経費を削減し、収益性を向上させることが何より重要です。

例えば、固定費の見直しや人件費削減、業務プロセスの効率化などが有効な手段です。

また、ITツールの導入による業務自動化や外注コストの削減も効果的です。

このようなコスト削減により、利益率が改善され、財務状況の健全化につながります。

ただし、過度なコスト削減は従業員のモチベーション低下や事業運営への影響を招く可能性があるため、慎重に進める必要があります。

2. 資産売却を行う

含み益のある不動産、有価証券を売却することで債務超過を解消する方法です。

市場価値が高い資産を選んで売却すれば、大きな財務改善効果が期待できます。

ただし、事業運営に必要な資産を手放す場合は長期的な成長への影響を考慮する必要があります。

資産売却は即効性のある手段ですが、計画的に行うことが重要です。

3.増資を検討する

債務超過から脱却するには、増資を適切に活用することが重要です。

まず、増資は新株発行や経営者自身の出資によって資本金を増加させる方法であり、直接的に純資産を増加させる効果があります。

これにより貸借対照表上の健全性が改善され、債務超過の解消につながります。

ただし、新株発行による株主構成の変化や経営権への影響には注意が必要です。

4.M&Aで再生のチャンスを広げる

M&A(企業合併・買収)は債務超過企業にとって有効な再生手段です。

事業譲渡によって得た譲渡益で財務状況を改善できるケースや、買収先企業の経営リソースやネットワークを活用して事業再生や新たな成長機会を得られるケースなどがあります。

ただし、適切な買い手とのマッチングや交渉が必要であり、専門家のサポートを受けることが成功するためのポイントとなります。

ジーケーパートナーズは、企業再生やM&Aに特化した専門コンサルティング企業です。

特に債務超過企業の再生支援を得意とし、事業譲渡や財務改善を通じて企業価値の最大化を目指しています。無料個別相談会では、専門家が直接アドバイスを行い、最適な再生計画をご提案しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料相談会のお申し込みはこちら

 

また、ジーケーパートナーズでは、日本初の「債務超過企業」に特化したM&Aプラットフォームである「Reset M&A」を提供しています。日本全国の「債務超過」売り手企業と、「債務超過企業を引き受ける」買い手企業をマッチングしていますので、ご興味のある方はぜひご登録ください。

 

債務超過を解消する際の注意点

ここまでさまざまな解消方法をご紹介しましたが、債務超過を解消する際は次の点に注意しましょう。

  • 選択肢を慎重に検討する
  • 専門家の助言を受ける

以下で詳しく解説します。

1.選択肢を慎重に検討する

債務超過を解消するには、利益の改善の他に、増資や資産売却、M&Aなど複数の選択肢がありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。

例えば、含み益のある資産売却は即効性があるものの、事業運営に関連する資産を手放した場合、長期的な収益性に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、増資は純資産を増加させる効果がある一方で、株主構成や経営権への影響が生じるため慎重な判断が必要です。

企業の状況や目指す方向性に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。

2.専門家の助言を受ける

債務超過の解消には、企業の財務状況や事業内容に応じた適切な対策を講じる必要があり、専門家の助言が欠かせません。

例えば、M&Aを活用して再生を目指す場合、専門のアドバイザーが買い手企業との交渉や条件設定をサポートすることで、スムーズに進められます。

また、資産売却や増資を検討する際には、税務面や法務面でのリスクを見極めるために税理士や弁護士の助言が役立つでしょう。

専門家と連携すれば、リスクを最小限に抑えながら最適な解決策を見つけられます。

 

まとめ

債務超過は企業の存続に大きなリスクをもたらしますが、適切な対策を講じることで解消は可能です。

本記事では、債務超過の原因やその影響を解説し、具体的な解消方法として「コスト削減」「資産売却」「増資」そして「M&A」をわかりやすく紹介しました。

特にM&Aは、財務改善だけでなく新たな成長機会を得られる有効な手段です。

また、債務超過を解消する際には選択肢を慎重に検討し、専門家の助言を受けることが成功するためのポイントです。

早期の行動と適切な支援で、企業再生への道を切り開きましょう。

 

ジーケーパートナーズでは、債務超過企業向けに無料個別相談会を開催しています。

専門家が直接アドバイスを行い、企業の状況に応じた最適な再生計画をご提案いたします。

債務超過でお悩みの方は、ぜひこの機会をご活用ください。

相談は無料なので、安心してお問い合わせいただけます。

無料相談会のお申し込みはこちら

 


債務超過だと融資が難しい理由とは?融資を受けるための主要な5つの方法を解説 

債務超過に陥ると、金融機関からの融資が難しくなり、資金繰りや事業継続に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

しかし、債務超過でも適切な対策を講じれば融資を受けられる可能性はあります。

本記事では、債務超過企業が融資を成功させるための具体的な方法やポイントを詳しく解説します。

さらに、専門家の支援やM&Aによる事業再編など、状況に応じた解決策もご紹介します。

まずは、専門家に相談し、最適な行動を選びましょう。

今すぐ無料相談を予約する

 

債務超過とは?赤字との違いを解説

債務超過とは、企業が所有する資産の総額よりも、負債の総額が上回っている財務状態をさします。

この状態では、すべての資産を売却しても負債を返済しきれないため、財務的に非常に厳しい状況といえます。

債務超過は、貸借対照表(B/S)では、純資産がマイナスとなることで確認できます。

例えば、企業の資産が500万円で負債が800万円の場合、300万円の債務超過です。

債務超過の状態では、金融機関からの新規融資が難しくなり、取引先からの信用も低下する可能性があります。

赤字と債務超過の違い

債務超過と赤字は混同されやすいですが、以下のようにそれぞれ異なる概念です。

状態 判断基準
赤字 ・損益計算書(P/L)で当期純損益がマイナス(当期純損失)となる状態

・単年度の収支結果で判断する

債務超過 ・貸借対照表(B/S)で負債が資産を上回る状態

・累積的な財務状況で判断する

つまり、赤字は一時的な収益性の問題であり、必ずしも債務超過に直結するわけではありません。

一方で、赤字が長期間続くと資本が減少し、最終的には債務超過に陥る可能性があります。

債務超過と倒産リスク

債務超過は即座に倒産を意味するわけではありません。

ただし、この状態が長引くと以下のようなリスクが高まります。

  • 銀行や金融機関からの追加融資が受けられなくなる
  • 取引先や仕入先からの信用を失う
  • 資金繰りが悪化し、最終的には倒産につながる可能性がある

一方で、手元に十分な流動資産がある場合や返済猶予期間が長い負債の場合は、すぐに倒産するわけではありません。

そのため、早期に財務状況を改善することが重要です。

 

債務超過で融資が難しい5つの理由

債務超過企業が銀行からの融資を受ける際に直面する主な理由は、次の通りです。

  • 返済能力の懸念
  • 担保資産の不足
  • 信用情報の悪化
  • 事業計画の欠如
  • 取引先や市場からの信用低下

それぞれの理由について、以下で詳しく解説します。

1.返済能力の懸念

銀行は融資を行う際、貸した資金が確実に返済されるかどうかを最重要視します。

債務超過企業は過去の財務状況が悪化しているため、今後の利益創出能力にも疑問を持たれるため、融資が難しくなります。

特に累積赤字が続いている場合、返済能力が低いと判断されることが多く、審査に通りにくくなるでしょう。

さらに、キャッシュフローが不安定であれば、返済原資としての現金確保も難しいため、融資を渋られる原因となります。

2.担保資産の不足

銀行は融資を行う際、返済不能時に備えて担保資産を求めます。

しかし債務超過企業の場合、資産価値が負債総額を下回っているため、有効な担保を提供することが難しくなります。

特に市場価値が低下していたり、処分しにくい不動産などしか保有していない場合、銀行はリスク回避の観点から融資を断る可能性が高まります。

このような状況では、信用保証協会などの支援も利用しづらくなります。

3.信用情報の悪化

債務超過状態は企業の信用格付けを大きく低下させます。

信用格付けは銀行にとって融資判断の重要な指標であり、格付けが低い企業は「返済リスクが高い」と見なされる要因です。

また、過去に返済遅延や債務不履行があればさらに信用度が下がり、新規融資だけでなく既存融資条件の悪化(例:金利引き上げ)も招くでしょう。

4.事業計画の欠如

銀行は融資申請時に具体的な事業計画書を求めます。

債務超過企業の場合、経営改善計画が不十分であると「将来性がない」と判断され、銀行はリスク回避のため融資を拒否するでしょう。

5.取引先や市場からの信用低下

債務超過状態は取引先や市場から「経営不安定」と見なされる原因となり、仕入れ先や顧客との関係にも悪影響を及ぼします。

信用低下は銀行にも伝わり、「企業存続リスク」が高いと判断される可能性に注意が必要です。

また、市場評価が低い企業には投資家や外部支援も集まりづらくなるため、さらに融資獲得が困難になります。

 

債務超過でも融資を受けるための方法

債務超過企業が融資を受けるために活用できる具体的な方法は以下のようなものがあります。

  • 経営改善計画書を提出する
  • 地方自治体や公的支援制度を活用する
  • 増資やDES(デット・エクイティ・スワップ)を活用する
  • M&Aによる事業再編を実施する

以下で詳細を見ていきましょう。

1.経営改善計画書を提出する

経営改善計画書は、債務超過の原因や解消方法を具体的に示す重要な資料です。

金融機関は、企業が債務超過から回復できるかを評価するため、この計画書を重視します。

計画書には、収益改善策やコスト削減案、返済計画などを盛り込み、説得力のある内容にする必要があります。

専門家の協力を得て作成すれば信頼性が向上し、融資審査の通過率を高められるでしょう。

2地方自治体や公的支援の制度を活用する

地方自治体や中小企業庁が提供する制度融資は、債務超過企業でも利用可能です。

信用保証協会と連携した仕組みで、金融機関がリスクを軽減できる条件が整っています。

例えば、日本政策金融公庫の経営改善資金や挑戦支援資金など、中小企業向けの融資制度があり、財務状況が厳しい企業でも、経営改善計画を伴うことで利用できる場合があります。

地方自治体や公的支援の制度を利用すれば、通常の銀行融資より条件が緩和される場合があります。

3.増資やDES(デット・エクイティ・スワップ)を活用する

増資やDESは、融資を直接得る方法ではありませんが、自己資本を増強し、財務体質を改善することで、金融機関からの信頼を高め、融資を受けやすくする効果があります。

増資は、新たな出資を受けることで債務超過を解消し、バランスシートを健全化します。DESは、金融機関などの借入金を株式に転換し、負債の圧縮と自己資本の増加を同時に行います。

これらの取り組みにより財務改善を図ることは、金融機関との融資交渉を前向きに進めるための基盤となります。

実行にあたっては、専門家のサポートを受けることが望ましいです。

4.M&Aによる事業再編を実施する

M&A(企業の合併・買収)は、債務超過状態にある企業が事業再生を進めるうえで、効果的な選択肢のひとつです。

特に、買収先企業の支援を受けることで、負債整理や資本増強が可能となり、結果的に財務体質の改善や金融機関との信頼関係の構築につながる場合があります。

M&Aによる事業再編には、以下のようなメリットがあります。

  • 財務基盤が強化され、金融機関からの信用が向上し、新たな融資や投資を受けやすくなる
  • 買収先企業の資金力や経営資源を活用することで、財務状況を短期間で立て直すことができる
  • 両社の統合により市場シェアの拡大やシナジー効果が期待できる
  • 経営統合によるコスト削減や業務効率化が図れる

M&Aは複雑な手続きや利害調整を伴うため、専門家の助言のもとで慎重に進めることが重要です。

ジーケーパートナーズは、債務超過企業や財務的困難を抱える企業向けに特化したM&A支援サービスを提供しています。

専門家による無料個別相談会で、現在のお悩みや将来設計について最適な解決策を見つけるお手伝いをいたします。お気軽にお問い合わせください。

無料相談会のお申し込みはこちら

 

債務超過の企業が融資を成功させるためのポイント3選

債務超過企業が融資を受けるために実施すべき具体的なポイントは以下の通りです。

  • 返済計画は現実的かつ具体的な内容にする
  • メインバンクとの交渉を強化する
  • 専門家や支援機関と連携する

詳しい内容を見ていきましょう。

1.返済計画は現実的かつ具体的な内容にする

金融機関に対して、債務超過に至った原因や現状の財務状況を詳細に説明することが重要です。

貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などの計数も提示し、改善可能性を具体的に示す必要があります。

具体的な返済計画の提示により、金融機関はリスクを正確に評価でき、融資の可能性が高まります。

また、透明性のある説明は信頼構築にも寄与するでしょう。

2.メインバンクとの交渉を強化する

債務超過の企業にとって、長年の取引実績があるメインバンクとの関係は極めて重要です。まずは、現状の返済条件(元金・利息の支払)を見直す「リスケジュール(条件変更)」を打診することで、資金繰りの安定を図ることが現実的な第一歩です。

ただし、リスケ中の企業に対して、金融機関が新規融資を行うのは非常にハードルが高く、すぐに資金調達に直結するとは限りません。

そのため、リスケ後は、経営改善計画の進捗や実績をしっかり示しながら、金融機関の信頼回復に努めることが大切です。

メインバンクは、他の金融機関よりも企業の将来性を評価しやすい立場にあり、中長期的な支援に応じてくれる可能性が高いと言えるでしょう。

3.専門家や支援機関と連携する

債務超過企業は単独で融資交渉を進めることが難しい場合があります。

そのため、中小企業活性化協議会(再生支援を専門に行う公的機関)や認定支援機関(国が認定した中小企業支援の専門機関)などの専門家と連携することで、経営改善計画書の作成支援や、金融機関との交渉において同席・助言を受けるなど、幅広い支援を活用できます。

ジーケーパートナーズも認定支援機関となっており、企業再生に必要な各種支援サービスを一貫してご提供しています。債務整理や資金調達計画の策定、返済条件の見直し支援も行っています。

 

まとめ

債務超過の状態でも、適切な対策を講じることで融資を受ける可能性は十分にあります。

経営改善計画書の作成や資金繰り表の提示、信用保証協会の活用、さらには専門家との連携やM&Aによる事業再編など、状況に応じた方法を選択することが重要です。

特に専門家の支援を受けることで、複雑な交渉や手続きもスムーズに進められます。

早期に行動を起こすことで、事業再建の道が開けるでしょう。

債務超過の融資でお困りの企業様は、ぜひジーケーパートナーズまでお気軽にお問い合わせください。

個別相談会のお申し込みはこちら

 


債務超過は貸借対照表のどこを見る?確認する方法を徹底解説

Insolvency-Where-to-look

債務超過は、企業の財務状況が悪化し、資産より負債が多い状態です。

この状況が続くと、資金繰りの悪化や倒産リスクが高まり、経営者にとって深刻な問題となります。

では、債務超過は貸借対照表のどこを見ることで確認できるのでしょうか?

本記事では、債務超過の基礎知識から確認方法、具体的な解消方法までを徹底解説します。

 

債務超過は企業の存続に大きな影響を与える問題ですが、状況に応じた適切な対応を行うことで解決の道が開けます。

特に、債務超過からの財務改善や事業譲渡を検討する場合には、専門家のサポートを受けることが成功への近道です。

無料相談会に参加して、一緒に最適な解決策を見つけましょう。

無料相談会のお申し込みはこちら

 

債務超過とは?主な要因4つ

債務超過とは、会社の負債が資産を上回り、純資産がマイナスになっている財務状態を表します。

このような状況では、全ての資産を処分しても借入金などの負債を完済できないため、経営破綻のリスクが高まります。

債務超過を引き起こす主な要因として挙げられるのは以下4つです。

  • 長期的な赤字経営
  • 過剰な投資と負債増加
  • 資産価値の下落による評価損
  • 突発的な特別損失の発生

それぞれの要因について詳細に見ていきましょう。

1.長期的な赤字経営

企業が継続的に赤字を計上すると、収入より支出が多い状態が続き、蓄積された損失が拡大していきます。

この状況が続くと利益剰余金などの自己資本が徐々に減少し、やがて純資産がマイナスとなって債務超過に陥ります。

更に、運転資金の調達が困難になり、取引先からの信用も失われると、企業存続の危機に直面する可能性もあります。

このような状況を打開するには、ビジネスモデルの再構築が必要です。

2.過剰な投資と負債増加

事業拡大や新規分野への進出を目指した大型投資は、企業成長の原動力となりますが、リスクも伴います。

想定した成果が得られなかった場合、売上増加につながらないばかりでなく、借入金の返済義務だけが残ってしまいます。

特に多額の融資を受けた場合、実施した設備投資や新事業が失敗すると、元金と利息の返済負担が非常に大きくなり、資金繰りを圧迫します。

投資の判断においては、市場分析や収益予測を慎重に行い、リスクとリターンのバランスを十分に検討することが重要です。

3.資産価値の下落による評価損

保有資産の市場価値が取得時の簿価を大きく下回ると、評価損が発生し、純資産を減少させる要因となります。

例えば、バブル期に高値で購入した不動産の価格暴落や、投資有価証券の大幅な下落などが該当します。

このような資産価値の減少は貸借対照表上の資産合計を減らし、債務超過につながる可能性がありますので、定期的な資産評価と適切な対応が必要となります。

4.突発的な特別損失の発生

自然災害の被害、訴訟費用、事業の撤退やリストラに伴う費用など通常の事業活動とは直接関連しない、突発的または例外的な事項から生じる損失を特別損失と言います。

ひとたび、特別損失が発生すると、最悪の場合、債務超過に陥る可能性があります。  

企業の財務基盤が脆弱な場合、その回復はより一層の時間が必要となり、債務超過が長期化するケースもあります。     

これらの対策として、企業は保険加入のリスクヘッジや、リスク管理計画の策定などがあります。

 

債務超過は貸借対照表のどこを見るのか

債務超過の状態を確認するには、企業の財務状況を示す貸借対照表を分析する必要があります。

具体的な計算式は以下の通りです。

【「資産合計」−「負債合計」=「純資産」】

この計算の結果、純資産がマイナスになれば、その企業は債務超過の状態にあると判断されます。

また、貸借対照表の「純資産の部」を直接確認し、その数値がマイナス表示されている場合は債務超過と判断されます。

純資産は会社が実質的に保有している価値を示す重要な指標であり、実質財産を把握するのに役立ちます。

 

債務超過を確認する具体的な3つの項目

債務超過を正確に把握するためには、貸借対照表の以下3つの主要項目を詳しく分析する必要があります。

  • 資産の部
  • 負債の部
  • 純資産の部

それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。

1.資産の部

貸借対照表の「資産の部」は、企業が保有する財産を確認する項目です。

現預金や売掛金、不動産、有価証券などが含まれますが、重要なのはこれら資産の実質的な価値です。

例えば、経済の全般的な衰退、災害や事故による被害など、さまざまな要因によって、企業の実質的な価値は減少します。

このような資産の評価損による実質価値の減少が、債務超過の一因となることがあります。

資産の評価損を正確に把握するためには、定期的かつ詳細な貸借対照表の分析が不可欠となります。

2.負債の部

「負債の部」には、企業が返済義務を負う借入金や買掛金、社債などが記載されています。

ここで注意すべき点は、未計上の負債です。

退職給付引当金や保証債務など、帳簿に反映されていない負債を追加することで、正確な負債総額を把握することができます。

3.純資産の部

貸借対照表の「純資産の部」は、資産から負債を差し引いた残りであり、企業が実質的に保有する財産を示します。

純資産がマイナスの場合は債務超過と判断されます。

また、利益剰余金が減少している場合も注意が必要です。

具体的な関係式は以下の通りです。                     

【「純資産」=「資本金」+「利益剰余金」】                            

資本金がマイナスの値となることはないため、赤字が続くと利益剰余金はマイナスとなります。

そのマイナス幅が資本金よりも大きくなった時、純資産はマイナスとなり、債務超過と判断されます。

 

更に、実態貸借対照表で正確に把握する!通常の確認との違い

金融機関が融資の可否を判断する時に活用するものが実態貸借対照表です。

実態貸借対照表とは決算書に、現実とは合わない修正金額を加えたもので、経営の実情を把握するために作成されるものです。           

実態貸借対照表は、企業の財務状況を現実に即して正確に把握するためのものです。

実態貸借対照表は、一般の貸借対照表では見えない「隠れたリスク」を明らかにし、企業の健全性やリスクをより正確に評価するために作成します。

通常の貸借対照表における確認とは、以下のような違いがあります。

  • 資産の過大評価を避けられる
  • 未計上の負債を認識できる
  • 正確な財務状況を把握できる

以下で詳しい内容を見ていきましょう。

資産の過大評価を避けられる

一般の貸借対照表では、実際の価値を正確に反映していない場合があります。

例えば、回収不能な売掛金や販売不能な商品、不良在庫などが資産として計上されている場合、不動産等の資産の市場価値が減少している場合など、一般の貸借対照表では、企業の財務状況は実態よりも健全に見えてしまうリスクがあります。

実態貸借対照表では、これらの資産を修正することで、資産の過大評価を防ぎ、より現実的な財務状況を把握できます。

未計上の負債を認識できる

初めに、貸借対照表では計上されていない負債(退職給付引当金、保証債務など将来発生する可能性が高い負債や潜在的な訴訟リスクなど)を把握します。                        次に、貸借対照表で管理していないリース契約などを負債として計上します。

このような隠れた負債は、企業の返済能力や信用力に影響を与える重要な要素です。

正確な財務状況を把握できる

一般の貸借対照表は会計基準に基づいた形式的な情報で作成するため、公正性は保たれているものの、企業の実態を完全に反映していない部分を含んでいます。

一方、実態貸借対照表では、より現実に合わせた内容で修正しているため、財務状況の透明性やキャッシュフローの健全性を高めることが可能です。

 

債務超過を解消する主要な5つの方法

債務超過を解消する5つの主要な方法は、以下の通りです。

  • 利益を改善する
  • 純資産を増加させる
  • 事業譲渡を検討する
  • DES(債務の株式化)で財務構造を改善する
  • 資産を売却する

以下でそれぞれの方法の特徴やメリットを解説するので、参考にしてください。

1.利益を改善する

利益改善は、債務超過を解消する最も基本的な方法です。

売上を増やし、コストを削減することで利益を改善させます。

その結果、自己資本が増加し、債務超過の解消につながっていきます。

例えば、新商品開発や販売促進活動の強化、不必要な経費の削減見直し、業務プロセスの改善などが有効な方法です。

2.純資産を増加させる

純資産を増加させるには、増資も効果的です。

増資とは、新たに株式を発行して投資家から資金を調達したり、経営者が出資したりすることで資本金を増やす方法です。

資産を増やすことで貸借対照表の純資産が改善され、債務超過状態から脱却できる可能性があります。

ただし、株主構成や経営権に影響を与える可能性があるため慎重な判断が必要となります。

3.M&Aを活用する

債務超過の解消には、M&Aによる第三者支援も有効な手段となります。

買収企業が債務超過企業の将来性や事業価値を評価し、資本注入や債務整理を行うことで、財務体質の改善が期待できます。

また、買収企業の傘下に入ることによるスケールメリットや経営資源の統合によって収益性が向上し、自己資本の回復につながるケースもあります。

M&Aは事業の継続と再生の可能性を高める選択肢の一つです。

 

ジーケーパートナーズが提供する「Reset M&A」は、日本初の「債務超過企業」に特化したM&Aプラットフォームで、売り手企業と買い手企業を効率的にマッチングします。

また、専門家の支援を受けることで、スムーズな事業承継の実現が可能です。

4.DES(債務の株式化)で財務構造を改善する

DES(デット・エクイティ・スワップ)とは、企業が抱える負債を株式に転換することで、財務構造を改善する手法です。

これにより負債が減少し、自己資本が増加することで、債務超過を圧縮できる可能性があります。

資金の負担なく負債を圧縮できることはメリットですが、債権者が株主となることで経営への関与が強まり、経営の主導権が損なわれる可能性があるため、慎重な計画と専門家のサポートが必要です。

5.資産を売却する

資産売却は、債務超過解消のための即効性のある方法の一つです。

含み益のある遊休資産や不動産、有価証券などを売却することで財務状況を改善します。

また、この方法は比較的短期間で現金化できるため、迅速な資金調達が必要な場合にも適しています。

ただし、売却対象の選定や市場価値の把握が重要であり、不動産や株式の場合は買い手を見つけるまで時間がかかることもあるでしょう。

成功させるには、計画的な売却と専門家の助言を受けることをおすすめします。

 

まとめ

債務超過は、企業の財務状況や信用力に深刻な影響を与える問題ですが、適切な対応を取ることで解消が可能です。

重要なのは、現状を正確に把握し、実効性のある解決策を早期に講じることです。

 

ジーケーパートナーズでは専門家による無料相談会を実施中です。

債務超過の原因や状況に応じた最適な再建プランをご提案し、スムーズな実行をサポートします。

M&Aの具体的な手法についても、直接相談できる絶好の機会です。

企業再建のために、まずはお気軽にお問い合わせください。

無料相談会のお申し込みはこちら

 


債務超過と貸借対照表の見方|原因・リスク・解消方法を解説

Insolvency Balance Sheet

債務超過に陥ると、企業は資金調達の制約を受け、経営の継続が困難になる可能性に注意が必要です。

特に、中小企業や個人事業主は財務状況が悪化し、負債が資産を上回ると、債務超過に陥ります。

本記事では、債務超過の基本的な仕組みや貸借対照表の見方、リスクや影響について解説し、効果的な解消方法を紹介します。

さらに、M&Aを活用した経営再建の手法や、財務の健全化を図るための具体策についても触れているので、ぜひ参考にしてください。

 

ジーケーパートナーズでは、企業再生や事業承継、M&A支援をはじめとする幅広いサポートの相談会を実施しております。
お気軽にご参加ください。

今すぐ無料相談を予約する

 

債務超過とは?貸借対照表のどこを見ればわかるのか

まずは、債務超過の基本概念と、貸借対照表のどこを見れば債務超過を判断できるのかを解説します。

  • 債務超過は純資産がマイナスになった状態
  • 貸借対照表の純資産の部を見れば債務超過が判断できる

以下で詳しい内容を見ていきましょう。

貸借対照表の純資産の部を見れば債務超過が判断できる

貸借対照表では、純資産の部を見ることで債務超過の有無が判断できます。

純資産がプラスであれば健全な経営が維持されていることを示しますが、純資産がマイナスとなった場合は債務超過の状態にあることを意味します。

また、負債の部と資産の部のバランスも重要であり、総資産よりも総負債が上回る状態が続くと、さらなる財務リスクを抱えることになります。

経営者は定期的に貸借対照表を確認し、財務の健全性を維持することが求められます。

 

債務超過が企業に与える影響2つ

債務超過が企業に与える影響は2つあります。

  • 銀行融資を受けるのが難しくなる
  • 取引先の信用低下につながる

以下で詳しく解説します。

銀行融資を受けるのが難しくなる

債務超過に陥ると、金融機関からの融資を受けることが困難になります。

銀行は融資の際に企業の財務状況を審査するため、返済能力が低いと判断されると融資を拒否する可能性が高まるでしょう。

特に、債務超過企業は信用リスクが高いため、追加の担保や保証人を求められるケースが増えます。

その結果、事業の成長資金や運転資金の確保が難しくなり、資金繰りが悪化する原因となります。

取引先の信用低下につながる

債務超過の企業は、取引先からの信用を失うリスクもあります。

財務状況が悪化すると、取引条件の変更や支払いサイトの短縮を求められることがあり、経営の柔軟性が損なわれます。

また、新規取引の獲得が難しくなるだけでなく、既存の取引関係が悪化することも考えられるでしょう。

そのため、債務超過の企業は信用維持のために早急な財務改善策を講じる必要があります。

 

貸借対照表を活用した財務管理のポイント

貸借対照表は企業の財務状況を把握し、経営判断を行う上で不可欠です。

次のポイントを意識して活用すれば、効率的な財務管理が可能になるでしょう。

  • 定期的に貸借対照表を確認する
  • 自己資本比率を高める

以下で詳しく解説します。

定期的に貸借対照表を確認する

定期的に賃借対照表を確認すれば、財務リスクを早期発見し、適切な対策を講じられます。

特に、純資産の減少や負債の増加を把握すると、債務超過に陥る前に改善策を検討できます。

四半期ごとの財務分析を行い、キャッシュフローや負債比率の変動をチェックすることが重要です。

自己資本比率を高める

自己資本比率を向上させることは、債務超過のリスク低減に有効です。

企業は、利益剰余金を積み増し、株主資本を増強することで、財務の安定性を向上させられます。

また、過剰な借入を抑え、資本構成の適正化を図ることも重要です。

自己資本比率が高まれば、信用力が向上し、金融機関からの融資も受けやすくなります。

 

債務超過を回避するための予防策

企業が債務超過を回避するためには、健全な財務管理とリスク対策が欠かせません。

以下の要素を参考に財務改善や経営戦略の見直しを行うことで、債務超過に陥るリスクを軽減できます。

  • 経営戦略の見直しで債務超過を未然に防ぐ
  • 専門家のアドバイスを受けて財務改善を進める

以下で詳しい内容を見ていきましょう。

1.経営戦略を見直す

企業の成長戦略を適切に策定すれば、債務超過に陥るリスクを抑えられます。

過剰な設備投資や不採算事業の継続は、財務悪化を招く要因となるため、経営戦略の定期的な見直しが不可欠です。

市場の変化に柔軟に対応し、利益を最大化できる事業へシフトすれば、財務健全性を維持できるでしょう。

また、リスク分散のために複数の収益源を確保し、売上の安定化を図ることも重要です。

2.専門家のアドバイスを受けて財務改善を進める

財務改善には、専門家の助言を活用することが有効です。

税理士や経営コンサルタント、金融機関のアドバイザーといった専門家の意見を取り入れると、客観的な視点から最適な改善策を見出せます。

また、M&Aや資金調達の選択肢を検討する際にも、専門家のサポートを受けると、よりスムーズな意思決定が可能になります。

外部の知見を活用しながら、長期的な視点で財務戦略を構築する姿勢が大切です。

相談先に悩んでいる方は、債務超過の事業再生をサポートする、ジーケーパートナーズまでご相談ください。

無料相談会のご予約はこちら

 

債務超過解消のための方向性

債務超過を解消するための基本的な方向性として、以下があげられます。

  • 利益を増やす
  • 資本を増強する
  • M&Aを活用する

順に解説します。

利益を増やす

利益を増やして、純資産が回復すれば、債務超過を解消することは可能です。

具体的には、コスト削減、価格戦略の見直し、販売チャネルの拡大、利益率の高い商品・サービスへのシフト等が効果的な方法と言えます。

経営者は財務状況を正確に把握し、利益増加のための具体的な施策を講じることが重要です。

資本を増強する

債務超過の解消には、増資等による資本の増強が有効です。

増資には、経営者の自己資金を投入する方法や、新株発行による投資家からの出資を募る方法があります。   

企業が成長のために外部資金を活用する際には、適切な資本調達戦略を考える必要があります。

増資を成功させるためには、投資家に対して明確な成長戦略を提示し、企業の将来性を示すことが重要です。

M&Aを活用する

債務超過の解決手段としてM&A(企業の合併・買収)は、有効な選択肢の一つです。

財務的に健全な企業との統合により、資本の増強が可能となり、債務超過の状態から脱却できる場合があります。

また、買収企業からの資本注入により、負債の圧縮や財務の再構築が進み、経営の安定化につながる点もメリットです。

債務超過企業でもM&Aは可能であり、以下のような方法で実施されます。

手段 内容
株式譲渡 債務超過企業の株式を譲渡することで、経営権を移転する方法
事業譲渡 債務超過企業の特定の事業のみを譲渡する方法
第二会社方式 新会社を設立し、優良資産や事業を新会社に移転し、その新会社の株式を譲渡する方法

ただし、債務超過企業のM&Aには特有のリスクがあるため、専門家に相談しながら慎重に進める必要があります。

 

まとめ

債務超過は企業の経営に深刻な影響を及ぼし、資金調達や取引の継続が困難になる可能性があります。

しかし、貸借対照表を正しく活用し、適切な財務管理を行うことで、債務超過を回避・解消することができます。

企業ごとの状況に応じた対策を実施するために、不安があれば専門家に相談しましょう。

 

ジーケーパートナーズは、企業再生や事業承継、M&A支援をはじめとする幅広いサポートを提供しています。

事業・財務・金融の各分野のプロフェッショナルが連携し、企業ごとの最適な解決策を提案します。

財務改善やM&Aの活用を検討している方は、ぜひジーケーパートナーズの無料個別相談会にお越しください。

無料個別相談会のご予約はこちら


債務超過とは?原因と解決策を解説|債務超過の解決策も紹介

債務超過とは、企業の負債が資産を上回り、純資産がマイナスになっている状態を指します。

この状態が続くと、金融機関からの融資が難しくなり、経営の継続が危ぶまれる可能性があります。

しかし、適切な対策を講じれば、事業を再生し、健全な経営に戻すことは可能です。  

本記事では、債務超過の基本概念や類似する財務問題との違い、主な原因やリスクについて詳しく解説します。

また、債務超過を解消する具体的な方法や、M&Aを活用した事業再生のメリットについても紹介しますので、参考にしてください。

借入金が多すぎて会社を手放したいとお考えではありませんか?

ジーケーパートナーズは「債務超過企業専門のM&A支援サービス」で、適切な解決策をご提案します。

 

債務超過とは?

債務超過とは、企業の負債総額が資産総額を上回る状態を指します。

貸借対照表(BS)上で純資産がマイナスになっている場合、債務超過と判断されます。  

この状態が続くと、金融機関からの追加融資が難しくなり、経営が悪化するリスクが高まります。

また、取引先や投資家からの信用も低下し、最悪の場合、倒産に至るケースもあります。  

債務超過の企業は、財務状況を改善し、負債を減らすための適切な対策を講じる必要があるでしょう。 

債務超過と類似する財務問題の違い

債務超過と混同されがちな財務問題として、以下の3つがあります。

  • 赤字
  • 資金ショート
  • 債務不履行

ここでは、それぞれの違いについて詳しく解説しますので参考にしてください。

赤字|損益計算書に現れる問題

赤字とは、企業の収益よりも費用が上回る状態を指します。これは損益計算書(PL)で確認できるものです。  

赤字が続くと、利益剰余金が減少し、やがて債務超過へとつながる可能性があります。

しかし、赤字でも資産が負債を上回っていれば、直ちに債務超過にはなりません。 

資金ショート|資金が不足している状態

資金ショートとは、企業の手元資金が不足し、支払い能力が一時的に失われる状態を指します。  

黒字経営でも資金繰りが悪化すると資金ショートが発生し、給与の支払いや取引先への支払いが困難になります。

債務超過と異なり、資産や負債のバランスではなく、資産の流動性に関わる問題です。 

債務不履行|債務を返済できない状態

債務不履行(デフォルト)は、企業が契約通りに借入金の返済を行えなくなった状態を指します。  

債務不履行になると、金融機関との取引が停止され、信用が大きく損なわれる点が特徴です。

債務超過とは異なり、資産の状況に関係なく、支払いの遅延や不能が発生した時点で問題となります。 

 

債務超過の主な原因4選

債務超過に陥る原因は、企業の経営方針や市場環境の変化など多岐にわたります。

ここでは、代表的な以下4つの原因について詳しく解説します。

  1. 赤字の常態化
  2. 投資の失敗
  3. 資産の評価損
  4. 特別損失の計上

順に解説します。

1.赤字の常態化

企業の売上が減少し、長期間にわたって赤字経営が続くと、自己資本が減少し、やがて債務超過に陥ります。

特に、コスト構造が固定費中心の企業は、売上の低迷が続くと、急激に財務状況が悪化する点に注意が必要です。

2.投資の失敗

新規事業や設備投資に多額の資金を投入し、期待した収益が得られなかった場合、負債だけが残ります。

特に、過大な設備投資や海外進出の失敗が、債務超過の原因となるケースが多いです。

3.資産の評価損

不動産や株式などの資産価値が大幅に下落すると、貸借対照表上の純資産が減少し、債務超過になる可能性があります。  

4.特別損失の計上

災害、訴訟、リストラ費用などにより、突発的な損失が発生すると、企業の財務状況が急激に悪化するケースがあります。

これが積み重なると、債務超過に陥るリスクが高まります。

 

債務超過が引き起こす3つのリスクとは

債務超過の状態が続くと、企業の存続が危ぶまれ、さまざまなリスクが発生します。

特に、以下3つの影響は深刻です。

  • 倒産のリスクが高くなる
  • 融資を受けられなくなる可能性がある
  • 信用が低下する

それぞれのリスクについて詳しく解説します。

1.倒産のリスクが高くなる

債務超過が長引くと、最終的に企業は資金繰りに行き詰まり、倒産の危機に直面します。

負債が膨らむほど、運転資金の調達が困難になり、事業の継続が難しくなるでしょう。

特に中小企業では、自己資本比率が低いため、外部資金に頼る割合が高く、債務超過が発生すると短期間で経営が破綻するリスクが高まります。  

2.融資を受けられなくなる可能性がある

債務超過の企業は、金融機関の審査基準を満たせなくなり、新たな融資を受けることが難しくなります。

銀行が貸し倒れのリスクを避けるため、財務状況が悪化している企業への貸付を慎重に判断するためです。

債務超過に陥ると、既存の融資条件の見直しや、追加の担保要求が発生する場合もあり、資金調達の選択肢がさらに制限されます。  

3.信用が低下する

企業の信用が低下すると、取引先や仕入先からの支払い条件が厳しくなったり、新規契約の獲得が難しくなったりします。

また、金融機関や投資家の評価が悪化し、ビジネスの拡大や再建の機会を失うかもしれません。

債務超過の状態が長引けば長引くほど、企業の存続に関わるリスクが高まるため、早めの対応が求められます。 

債務超過は早期対応が重要です。ジーケーパートナーズでは負債整理から事業再生まで、企業の状況に合わせた解決策をご提案します。

無料個別相談会のご予約はこちら

 

債務超過の解決策の代表的な5選

債務超過を解消するためには、企業の財務状況や経営戦略に応じた適切な対策を講じることが重要です。

ここでは、代表的な以下5つの解決策について解説します。

  • 利益を増やす
  • 増資する
  • DES(債務の株式化)の活用
  • M&A(企業の合併・買収)による事業再生
  • 法的手続きの検討

以下で詳しく解説します。

1.利益を増やす

利益を増やせば、債務超過を解消することが可能です。

経営改善に取り組み、利益を確保することで、純資産を回復させられるでしょう。

具体的には、コスト削減、価格戦略の見直し、販売チャネルの拡大などが有効です。

また、利益率の高い商品・サービスへシフトすることも効果的な方法だと言えます。

2.増資する

債務超過の解消には、増資を行い、資本を増強することも効果的な手段の一つです。

増資の方法は、経営者の自己資金を投入する方法や、新株発行等により、投資家から出資を募る方法などがあります。

3.DES(債務の株式化)の活用

DES(Debt Equity Swap)とは、金融機関や取引先が企業に対する債権(借金)を株式に転換することで、負債を削減し、資本を増強する方法です。  

この方法を活用すれば、財務の健全化を図り、金融機関からの信用回復が可能になります。

ただし、既存経営者株主の持ち株比率が低下するため、経営権の変動が発生する可能性があります。 

4.M&A(企業の合併・買収)による事業再生

M&A(Mergers and Acquisitions)を活用し、事業の一部または全部を売却することも債務超過解消につながる可能性があります。

M&Aの方法には、事業の一部または全部を譲渡する事業譲渡と、会社全体を売却する企業売却の2通りの方法があります。いずれの方法でも適切な買い手を見つける事が重要となります。

5.法的手続きの検討

民事再生法や会社更生法を活用し、金融機関や取引先との交渉で、債務の一部または全額を免除する債務免除の方法があります。

債務免除により負債が減少することで債務超過を解消することができます。

ただし、債務免除は債権者にとっては損失となるため、容易なことではありません。

そのため、債務免除の交渉には弁護士などの専門家のサポートが必要となります。 

 

まとめ

債務超過に直面した場合は、早めに専門家へ相談し、最適な解決策を模索することが重要です。

株式会社ジーケーパートナーズは、企業の財務や経営の課題を解決し、M&A等を活用した事業再生を支援する専門企業です。債務超過の企業に特化した支援を行っており、幅広い実績を持つプロフェッショナルチームが在籍しています。

債務超過の問題に直面し、事業再生を模索している経営者の方は、株式会社ジーケーパートナーズの個別相談会にお越しください。【無料個別相談会の詳細・お申し込みはこちら