お電話はこちら
お電話はこちら
お問い合わせフォーム

事業承継のマッチングとは?債務超過でも実現できる事業再生マッチングをご紹介

借入金の出口戦略 個別相談会受付中
詳細はこちらから

【無料】セミナー・相談会申し込み

債務超過や事業承継などでお悩みの方
以下リンクからお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

事業承継のマッチングとは?債務超過でも実現できる事業再生マッチングをご紹介

business-succession-matching

「後継者がいない」「借金を継がせたくない」

そんな悩みを抱える中小企業が年々増えています。

特に、債務超過や借入金の多い企業にとっては、事業承継そのものが難しく、「譲る相手がいない」「マッチングしても断られる」といった課題も少なくありません。

近年、親族や社内に後継者がいない企業の間で、第三者承継(M&A)を支援するマッチングサービスが注目されていますが、従来のサービスは財務内容の良い企業を前提としたものが多く、債務超過企業の対応は後回しにされがちでした。

本記事では、こうした従来型マッチングの限界とともに、債務超過企業でも活用可能な「再生スキームを組み込んだ新しいマッチングのアプローチ」について、具体的に解説します。

ジーケーパートナーズでは、債務超過企業のためのM&Aと企業再生コンサルティングを組み合わせた、独自の事業承継支援を提供しています。

私的整理ガイドラインの活用により、金融機関との調整を図りながら円滑な承継を実現することも可能です。

「うちのような会社でも引き継げるのか?」とお悩みの方は、ぜひ無料の個別相談会でお話をお聞かせください。

ご相談は【無料・秘密厳守】、早めの一歩が未来を大きく変える第一歩になります。

無料個別相談会のご予約はこちら

 

メディア担当

メディア担当

当社は企業再生コンサルティング会社として、中小企業活性化協議会の外部専門家を務めています。財務・事業デューデリジェンスや再生計画の策定支援をはじめ、私的整理ガイドラインを活用した事業譲渡や会社分割まで、一貫したサポートが可能です。また、債務超過案件における再生スキームを前提としたM&A仲介を得意としており、一般的なM&A仲介会社では対応が難しい案件にも対応しています。

事業承継のマッチングとは何か?

事業承継のマッチングとは、事業を譲り渡したい経営者と、譲り受けたい第三者を結びつける仕組みのことです。

親族や従業員に後継者がいない中小企業の経営者が、外部の個人や企業へ事業を引き継ぐ「第三者承継」の手段として、今では一般的になりつつあります。

具体的には、譲渡希望者がマッチングサイトや支援機関に自社情報を登録し、それを見た譲受希望者がコンタクトを取って、交渉・引継ぎへと進んでいくのが一般的な流れです。

従来は大企業を中心に活用されてきた手法ですが、近年では中小企業においても事業承継の有力な手段として広く利用されるようになりました。

日本政策金融公庫や事業承継・引継ぎ支援センターなどの公的機関に加え、民間のM&Aプラットフォームや専門仲介会社による支援も充実しています。

ただし、債務超過や経営難を抱える企業では、通常のマッチングサービスでは受け入れ先が見つからないことも多く、再生型スキームを活用した特別な支援が必要です。

次章では、そうしたケースにも対応可能な「再生支援型マッチング」について詳しく解説します。

 

事業承継のマッチングの種類と特徴

事業承継マッチングサービスは、公的機関型から民間仲介型まで提供機関によって5つのタイプに分類でき、それぞれに異なる特徴と活用メリットがあります。

ここでは、各マッチングタイプの違いや、どのような企業に向いているかを比較しながらご紹介します。

公的機関型

事業承継・引継ぎ支援センター日本政策金融公庫など、国や自治体が運営する公的機関でも、無料で利用できる事業承継マッチングサービスが提供されています。

全国47都道府県に設置されている事業承継・引継ぎ支援センターでは、中小企業診断士・税理士・公認会計士などの専門家が、マッチングから成約後のフォローまでを一貫して支援してくれます。

相談料は完全無料。また、公的機関であるため中立的な立場からのアドバイスを受けられることも、大きな安心材料となっています。

初めて事業承継を考える経営者や、相談先がわからない方にとって、最初の相談窓口として非常に有効です。

特に、地域の中小企業の事業承継支援に重点が置かれており、後継者人材バンクでは「創業希望者」と「後継者不在企業」とを引き合わせる仕組みも整備されています。

ただし、債務超過や事業再生を伴うような複雑な案件では、金融機関との調整や保証債務の処理などが必要となるケースもあり、再生支援やM&Aスキームに対応できる専門家との連携が重要になる場合もあります。

民間プラットフォーム型

民間企業型の事業承継マッチングプラットフォームは、オンラインで利用できる利便性の高さが特徴です。

大きく分けて、以下の2つのタイプがあります。

健全企業向けを中心とするマッチングサービス

  • バトンズ(BATONZ):累計掲載案件3万件超を誇り、幅広い業種・地域に対応。
  • TRANBI:登録ユーザー10万人以上で、案件検索や買い手とのマッチングがオンラインで可能。

債務超過企業に特化したマッチングサービス

  • ResetM&A:日本初の債務超過企業専門のM&Aプラットフォーム。

私的整理ガイドラインを活用した再生型事業承継を可能にし、借入金や保証債務の引継ぎを避けながらの事業譲渡にも対応しています。

これらのサービスの多くは、売り手側は無料で登録・利用可能で、全国から多くの買い手候補を募ることができます。

特にResetM&Aでは、仲介会社を通さずに買い手と直接交渉する形態に近いため、コストを抑えながらスピーディな承継を実現できる点が特徴です。

「債務超過でも売れるのか?」「後継者が見つからない」といった悩みを抱える企業にとって、再生支援とマッチングを両立したこうした民間型プラットフォームは、現実的な解決策の一つとなり得ます。

専門仲介・コンサル型

M&A仲介会社や企業再生コンサルティング会社が提供するマッチング支援サービスは、専門家による高度なサポートが受けられる点が大きな特徴です。

通常は株式譲渡を前提とした健全企業のM&Aが中心となりますが、財務・事業デューデリジェンスから契約交渉、成約後のフォローまで、一貫して支援が受けられる“フルサポート型”のサービスです。

主な特徴として

  • 着手金、仲介手数料、成功報酬などの費用は高め(数百万円~数千万円規模)
  • 成約率を高めるための買い手ネットワークやノウハウの蓄積が豊富
  • 高額案件・複雑案件での専門家介在の安心感が得られる

中堅・中小企業を対象とするM&A仲介会社から、大企業案件を扱う投資銀行系ファームまで、規模や業種に応じて多様な選択肢が存在します。

ただし、債務超過や財務内容に課題がある企業の場合、通常の仲介会社では対応が難しいケースもあります。

そのような場合には、企業再生とM&Aの両面に対応できる専門機関との連携が有効です。

業界・地域特化型

特定の業界や地域に特化したマッチングサービスも、近年注目を集めています。

一般的な全国型サービスとは異なり、業界知識や地域の人脈を活かした「密着型支援」が可能で、より高いマッチング精度が期待できます。

業界特化型のマッチングサービス

医療・介護、不動産、建設、ITなど、専門性の高い業種では、業界特有の法律・許認可・資産管理が関係することも多く、一般的なマッチングでは不十分な場合があります。

業界特化型サービスでは、その分野に精通したアドバイザーが対応し、よりスムーズかつ的確な承継支援が可能です。

地域密着型のマッチングサービス

地域に根ざした中小企業や店舗の承継には、地元のネットワークや信用を活かした支援が効果的です。

relay(リレイ)のように、地方の小規模事業者の“想い”に共感する買い手とのマッチングに強みを持つサービスも登場しています。

特に、地元金融機関や自治体、商工会議所などと連携した支援体制が整っているケースも多く、地域経済の活性化にもつながる事業承継が実現できます。

「業界特有の制約がある」「後継者は地域に根ざした人が望ましい」といったニーズを持つ企業にとって、こうした特化型サービスは有力な選択肢となります。

金融機関連携型

地方銀行や信用金庫などの金融機関が、民間のオンラインマッチングプラットフォームと連携して提供する「ハイブリッド型」の事業承継支援サービスも広がっています。

代表例としては、地域金融機関専用のプラットフォームである「事業引継ぎ.net」が挙げられます。

このサービスでは、参画する各金融機関が保有する顧客情報をクローズドなネットワーク上で共有し、より広域で買い手候補を探索することが可能です。

この仕組みの特徴は

  • 金融機関による対面型サポートで安心感が高い
  • オンライン型プラットフォームとの連携により、マッチングのスピードと範囲が拡大
  • 既存の融資・保証情報を踏まえた実践的アドバイスが可能
  • 売り手・買い手の双方にとって、信頼性の高い選定・交渉が行える

また、取引のある地元金融機関が直接対応してくれるため、融資相談や返済計画の見直しと並行して進めやすいのも、大きなメリットです。

借入金を抱えた企業でも、金融機関と連携した承継支援を受けることで、より現実的な解決策を見出せる可能性があります。

特に債務整理や保証債務の引き継ぎを避けたい場合は、金融機関と連携した再生型M&Aを検討することが重要です。

 

事業承継でマッチングを利用するメリット・デメリット

事業承継マッチングサービスの活用を検討する際は、その「メリット」と「デメリット」の両面を正しく理解しておくことが大切です。

売却や承継という重要な意思決定を伴うため、情報不足や思い込みによる判断ミスを防ぐことが、成功のカギになります。

実際、マッチングサービスには「幅広い買い手候補と出会える」「専門家のサポートが受けられる」といった大きなメリットがある一方で、

「交渉に時間がかかる」「希望条件でまとまらない」「情報漏洩のリスクが気になる」といった課題もあるのが実情です。

特に、債務超過や借入金がある企業では、マッチングだけでなく、再生スキームや金融調整の検討も必要になるケースが多くあります。

ここでは、事業承継マッチングのメリット・デメリットを整理し、それぞれの特徴と注意点を詳しく解説します。

メリット①幅広い候補者の中から最適な承継先を選択できる

事業承継マッチングサービスの最大のメリットは、地域や業種を問わず、全国規模で多様な承継候補者と出会えることです。

これまでの親族内承継や従業員承継では、「引き継ぐ人がいない」「経営の意思がない」といった理由から承継が進まず、やむなく廃業という選択を迫られるケースも少なくありませんでした。

一方、マッチングサービスを活用すれば、都市部の成長企業や同業他社、異業種の事業拡大を目指す企業など、多様な買い手候補にアプローチすることが可能になります。

特に地方の中小企業にとっては、自社では接点を持ちにくい買い手と出会える貴重な機会となり、

「後継者不在による廃業」から、「事業の継続・発展」へとつなげる選択肢が広がります。

メリット②:専門家によるサポートで安心して事業承継を進められる

事業承継は一生に一度の重大な決断であり、経営者一人で全てを判断するのは非常に難しいものです。

その点、マッチングサービスを活用することで、M&Aの専門家や中小企業診断士など、経験豊富なプロフェッショナルによる支援を受けることができるのは、大きなメリットです。

公的機関である「事業承継・引継ぎ支援センター」では、無料で専門家の個別相談を受けることが可能ですし、民間のM&Aマッチングサービスでも、成約まで伴走してくれるアドバイザーが在籍しており、安心して進められます。

特に以下のような専門的な判断が求められる場面では、専門家の存在が非常に心強くなります。

  • 財務・事業デューデリジェンス(DD)の実施方法
  • 企業価値・株式価値の正確な算定
  • 契約条件(譲渡価格・引継ぎ条件等)の交渉支援
  • 法務・税務面のリスク把握

また、債務超過や借入金の多い企業の場合、こうした支援に加え、企業再生に関する知見を持つ専門家の存在が不可欠になります。

メリット③:事業継続による雇用維持と地域経済に貢献できる

事業承継マッチングの成功は、単なる企業存続にとどまらず、従業員・地域社会・取引先にとっても大きな価値をもたらします。

まず、後継者不在による廃業を防ぐことで、長年培ってきた技術・ノウハウ・顧客基盤を次世代に継承することができます。

これは、会社の財産を守るだけでなく、従業員の雇用を安定的に維持し、取引先との関係も継続できるという意味でも非常に重要です。

また、譲渡先の企業が持つ資本力や経営ノウハウを活かすことで、事業の拡大・新規分野への進出といった成長のチャンスも広がります。

その結果として、以下のような波及効果が期待できます。

  • 従業員にとってのキャリアアップやスキル向上の機会
  • 地元雇用の維持・創出による地域経済の活性化
  • 技術やブランドの継承による中小企業の価値保持

こうしたプラスの連鎖が生まれることで、事業承継は「終わり」ではなく、「新たな発展のスタート」となり得ます。

デメリット①:候補者選定と交渉に多大な時間と労力が必要となる

事業承継マッチングの課題として、承継先候補の選定にかかる「時間」と「労力」の負担は非常に大きなポイントです。

特に複数の買い手候補と同時並行で交渉を進める必要がある場合、以下のようなプロセスを何度も繰り返すことになります。

  • マッチングサービスへの登録・プロフィール作成
  • 問い合わせを受けた候補者との面談調整
  • 資料(決算書・事業計画など)の提供と対応
  • 条件交渉や質疑応答への対応

人気のある案件では、十数社から数十社の問合せを受けるケースもあり、1社ずつ丁寧に評価・比較していくには膨大な時間と労力がかかります。

経営者にとっては、本業の傍らでこれらの対応を行う必要があり、精神的・体力的な負担が大きくなるのは避けられません。

忙しい日常の中で、「本当にこの相手に任せて良いのか?」と迷いながら進めることは、相当なストレスにもつながります。

デメリット②:交渉決裂や条件不一致により成約に至らないリスクがある

事業承継マッチングは、すべてが順調に進むとは限らず、「最終的に成約に至らない」というリスクも存在します。

初期段階では興味を示していた候補者でも、以下のような要因により交渉が中断・決裂するケースがあります。

  • 財務情報の開示後、買い手がリスクを過大に評価してしまう
  • 譲渡価格や債務引継ぎ条件などで双方の意見が対立
  • 経営方針や人材承継に関する価値観の相違

実際、事業価値評価のズレや債務条件に関する交渉が難航することで、候補者が離脱する例は少なくありません。

特に債務超過の企業では、金融調整や保証債務の処理も関係してくるため、より高度な調整力が求められます。

また、成約に至らなかった場合には、以下のようなデメリットも考慮すべきです。

  • 複数候補との交渉にかかった時間と費用が無駄になる可能性
  • 提供した決算書・顧客情報などの機密情報が漏洩するリスク
  • 従業員や取引先に交渉中の噂が広まり、社内不安や信用低下につながるリスク

このように、事業承継マッチングには「失敗する可能性」もあることを理解し、最初からリスクに備えた体制を整えておくことが大切です。

デメリット③:仲介手数料や各種費用による経済的負担がある

事業承継マッチングを利用する際には、さまざまな費用が発生する可能性があるため、事前の理解と予算確保が重要です。

特に民間のM&A仲介会社や専門機関を利用する場合、以下のような料金体系が一般的です。

  • 着手金:マッチング業務の開始時に必要(数十万円〜)
  • 月額報酬:活動期間中に発生する定額料金(非公開のことも多い)
  • 成功報酬:成約時に支払う成果ベースの報酬(譲渡価格×5〜10%が目安)

さらに、以下のような専門サービス利用料も加算されるケースがあります。

  • 財務・事業デューデリジェンス(DD)費用
  • 契約書作成・法務チェックの弁護士費用
  • 株価算定や企業評価レポート作成費用

一方で、オンライン型プラットフォームサービス(例:BATONZやTRANBIなど)では、基本利用料が無料のものもあれば有料のものもあり、さらにオプション支援(アドバイザー相談、書類作成代行など)や成約時の手数料(数%〜)が発生するプランなど、その機関ごとに多様な仕組みが用意されています。

ジーケーパートナーズが運営する「ResetM&A」は、債務超過企業に特化した先駆的なM&Aプラットフォームです。

通常のM&Aプラットフォームでは対応が難しい債務超過案件に特化しており、売り手・買い手のどちらも利用料は完全無料でご利用いただけます。   

                     

事業承継のマッチングで気をつけるべきポイント3選

事業承継マッチングを成功させるためには、早期かつ入念な準備が欠かせません。

単に候補者を探すだけでなく、事前に「何を・どのように引き継ぐのか」を明確にしておくことで、スムーズな交渉・成約につながります。

以下のようなポイントを参考に、計画的に準備を進めていきましょう。

ポイント①:自社の状況に適したマッチングサービスを選ぶ

事業承継マッチングサービスは、自社の経営状態や目的に応じて適切なものを選ぶことが非常に重要です。

たとえば、財務状況が健全な企業であれば、

  • BATONZ(バトンズ)
  • TRANBI(トランビ)

などの大手プラットフォームを通じて、広範な買い手候補とマッチングが可能です。

一方で、債務超過や借入過多の企業の場合は、こうした一般的なプラットフォームでは十分な対応が受けられないこともあります。

そのようなケースでは、「ResetM&A」など、債務整理や再生型承継に特化した専門サービスの活用が不可欠です。

また、事業承継・引継ぎ支援センター(公的機関)のように無料で利用できる機関もありますが、

  • 対応できる案件の幅に制限がある
  • 業種やエリアによってはマッチング候補が限られる

といった側面もあります。

重要なのは、自社の財務状況・事業規模・業界特性を正しく把握したうえで、最適なマッチングサービスを見極めることです。

特に債務超過などの複雑な事情を抱える場合は、企業再生と事業承継の両方に精通した専門家に早めに相談することを強くおすすめします。

ポイント②:段階的な情報開示と機密保持を徹底管理する

事業承継マッチングを進めるうえで、情報開示のタイミングと範囲を適切に管理することは非常に重要です。

交渉初期からすべての情報を開示してしまうと、相手が真剣でなかった場合や信頼性に欠ける場合に、重大な情報漏洩リスクが発生する恐れがあります。

一般的には、以下のような段階的な情報開示ステップが推奨されます。

  • 初期段階で、企業概要・沿革・業種・従業員数など、表面的な非機密情報を共有
  • 相手の真剣度や信頼性が確認できた段階で、財務情報・売上構成・主要顧客など、より詳細な情報を開示
  • 機密情報の開示前には必ずNDA(秘密保持契約)を締結

特に以下のようなケースでは、情報管理をより慎重に行う必要があります。

  • 競合他社が候補者に含まれている場合:技術情報や顧客名簿などの機密性の高い情報の取扱いに注意
  • 従業員や取引先にまだ公表していない場合:交渉の噂が流れることで、不安や誤解を生まないように配慮

情報管理を誤ると、社内の信頼低下や顧客離れなどのリスクにもつながりかねません。

よって、マッチングを行う際は、事前に開示プロセスや範囲を決めておき、必要に応じて専門家と連携することが望ましいでしょう。

ポイント③:専門家の早期関与と総合的なサポート体制を構築する

事業承継マッチングは、多くの専門領域が絡む複雑なプロセスであり、早期の段階から専門家をチームとして関与させることが成功への鍵となります。

検討初期から、以下のような分野別の専門家を組み合わせておくことが理想です。

  • 税理士:事業承継税制の活用、相続・贈与税の最適化
  • 弁護士:契約書の作成・法的リスクの回避、紛争防止
  • M&Aアドバイザー:候補先の選定、企業価値算定、条件交渉、スキーム構築

特に以下の局面では、専門的知識と経験が不可欠です。

  • 企業価値の評価(株価算定や資産負債の見極め)
  • デューデリジェンス(財務・法務・ビジネス面)
  • 契約条件の設計と交渉

また、債務超過や経営難を抱える企業の場合は、企業再生分野の専門家による支援が必須です。

私的整理ガイドラインを活用した債務調整や、金融機関との交渉戦略の立案など、通常のM&A仲介では対応が難しい論点が多数存在します。

さらに、以下のような利害関係者への対応についても、慎重な準備と計画が求められます。

  • 従業員への説明や不安軽減
  • 取引先への信頼維持・契約引継ぎ

専門家の知見を活用することで、これらのリスクを最小限に抑え、円滑な承継を実現できます。

特に債務超過などの難易度が高い案件では、企業再生と事業承継の両方に精通した専門家との連携が不可欠です

 

まとめ

事業承継マッチングは、後継者不在という深刻な課題を抱える中小企業にとって、有力な解決策の一つです。

現在では、公的機関が提供する無料の支援から、民間プラットフォームによるマッチング、専門家チームによるフルサポート型のサービスまで、企業の状況やニーズに応じた多様な選択肢が存在します。

中でも、債務超過や借入金問題を抱える企業にとっては、「ResetM&A」のような再生スキームに対応した専門サービスの存在が、事業承継のハードルを大きく下げる突破口となります。

成功のカギとなるのは、次の3点です。

  • 自社の財務状況・事業内容に合ったサービスの選定
  • 相手との信頼を築くための段階的な情報開示と機密管理
  • 法務・税務・再生支援に精通した専門家の早期関与

承継のプロセスは決して簡単ではありませんが、従業員の雇用を守り、事業を次世代につなぐことで、地域経済への貢献や創業者の想いの継承にもつながります。

経営が厳しい状況でも、「うちには無理かも…」とあきらめずに、まずは一歩踏み出してみてください。

貴社にとって最適な道筋は、必ず見つかります。

ジーケーパートナーズでは、健全な企業はもちろん、債務超過や借入金に悩む企業の事業承継にも対応可能です。

中小企業活性化協議会の外部専門家としての実績と、企業再生コンサルティングで培った豊富な知見をもとに、私的整理ガイドラインを活用した再生型M&Aなど、御社の状況に応じた最適なスキームをご提案いたします。

「もう引き継ぎは無理かもしれない…」そうお考えの方も、ぜひ一度ご相談ください。

諦めかけていた事業承継を、実現へと導く選択肢がきっと見つかります。

お気軽にお問い合わせください。

無料個別相談会のご予約はこちら

 

About メディア担当

当社は企業再生コンサルティング会社として、中小企業活性化協議会の外部専門家を務めています。財務・事業デューデリジェンスや再生計画の策定支援をはじめ、私的整理ガイドラインを活用した事業譲渡や会社分割まで、一貫したサポートが可能です。また、債務超過案件における再生スキームを前提としたM&A仲介を得意としており、一般的なM&A仲介会社では対応が難しい案件にも対応しています。

カテゴリー

コラム