
債務超過とは、会社の負債が資産を上回る状態を指し、多くの中小企業が直面する深刻な経営課題です。
このような状況では、金融機関から新たな融資を受けることが難しく、資金繰りに大きな制約が生じます。
しかし、適切な対策を講じれば、ビジネスローンなどを活用して一時的な資金調達の可能性を広げることもできます。
とはいえ、ビジネスローンの利用はあくまで応急処置であり、根本的な債務超過の解消には至りません。
本記事では、債務超過企業がビジネスローンを活用する際の注意点と、資金繰り改善のために検討すべき具体的な手段、さらに長期的に経営を再建するための根本的な改善策について解説します。
債務超過や借入金の問題は、経営者様お一人で抱え込む必要はありません。
企業再生の専門家であるジーケーパートナーズが、状況に応じた解決策をご提案します。
まずはお気軽に、無料個別相談会をご利用ください。
債務超過企業がビジネスローン融資を受ける3つの方法
債務超過の状況にある企業でも、戦略的に準備を行えば融資を受けられる可能性は残されています。
特に、銀行融資と比べて審査基準が柔軟なビジネスローンは、資金繰りに悩む中小企業にとって有効な選択肢となり得ます。
代表的な方法には次のようなものがあります。
-
-
- 決算書不要型ビジネスローンの活用
- AGビジネスサポートなど独自審査型の活用
- 有担保型ビジネスローンの検討
-
これらの方法を正しく組み合わせることで、債務超過の企業でも一時的な資金調達の道を開くことができます。
ただし、ビジネスローンは根本的な債務超過の解消策ではないため、必ず経営改善と並行して検討することが重要です。
1.決算書不要型ビジネスローンの活用
決算書不要型のビジネスローンは、債務超過状態そのものを直接審査されないというメリットがあります。
審査では、売上データや今後の事業計画といった「将来の収益力」に重点が置かれるため、決算が赤字でも利用できる可能性があるのです。
特に、ネット銀行やノンバンク系の金融機関では、以下のような点を重視するケースが多く見られます。
-
-
- 売掛金の回収状況が安定しているか
- 今後の取引や契約から、収益が見込めるか
- 営業実績やキャッシュフローが改善傾向にあるか
-
このように、過去の財務内容ではなく「事業の将来性」で評価されるため、債務超過企業にとって一時的な資金調達の突破口となる可能性があります。
ただし、金利や返済条件が銀行融資より厳しいケースもあるため、利用の際には慎重な検討が必要です。
2.AGビジネスサポートなど独自審査型の活用
AGビジネスサポートは、債務超過だからといって一律に融資を断ることはありません。
過去の財務内容だけでなく、現在の業況や今後の収益性を重視し、1〜2年以内に債務超過を解消できる見込みがあれば前向きに審査してくれるのが特徴です。
主な条件は以下の通りです。
-
-
- 金利:3.1%〜18.0%
- 融資額:50万円〜1,000万円
- スピード対応:最短で即日融資にも対応
-
そのため、「銀行融資を断られたが、当面の資金繰りを確保したい」という企業にとって、有力な選択肢となり得ます。
ただし、金利は幅が広いため、自社の返済可能性や資金計画と照らし合わせて慎重に検討することが重要です。
3.有担保型ビジネスローンの検討
事業用不動産や設備、売掛金などを担保として差し入れることで、債務超過の企業でも融資を受けやすくなります。
担保価値が借入希望額を上回る場合、金融機関にとってリスクが軽減されるため、審査に通過できる可能性が大幅に高まるのです。
また、一般的な銀行融資に加え、MRFやファンドワンといった担保付き大口融資に対応するビジネスローン会社を選択肢に入れることも可能です。
特に「短期間でまとまった資金が必要」というケースでは、有効な調達手段となり得ます。
ただし、担保を差し入れる場合は以下の点に注意が必要です。
-
-
- 担保評価は市場価格よりも低めに見積もられる傾向がある
- 返済が滞ると担保を失うリスクがある
- 金利や諸費用が高くなるケースもある
-
担保付き融資は有効な資金調達策ですが、返済計画とリスク管理を慎重に行うことが重要です。
債務超過企業における資金調達の実際や、融資以外の解決策について網羅的に知りたい方は、以下の記事も参考になります。
関連記事|債務超過企業でもM&Aは可能!成功のための5つのステップ
債務超過を根本的に解消する6つの対策
ビジネスローンによる一時的な資金調達だけでは、債務超過を根本的に解消することはできません。
企業が持続的に成長していくためには、財務体質そのものを改善する取り組みが不可欠です。
代表的な対策として、以下のような方法が挙げられます。
-
-
- 売上増加と利益改善による資産増強
- 増資による資本金の増額
- 債務免除交渉の実施
- DES(デット・エクイティ・スワップ)の活用
- 資産売却による負債削減
- 法的整理手続きの検討
-
これらの施策を状況に応じて組み合わせることで、財務改善と企業価値の向上を同時に図ることが可能です。
なお、ジーケーパートナーズでは、中小企業活性化協議会の外部専門家として培った豊富な実績をもとに、債務超過解消に向けた最適な方法をご提案しています。
「どこから手をつければよいのか分からない」「金融機関との交渉が不安」といったお悩みをお持ちの経営者様も、どうぞご安心ください。
債務超過の状態を放置すれば、資金繰りの悪化や取引先からの信用低下につながりかねません。
早めに専門家へ相談することが、会社を守る第一歩です。
1.売上増加と利益改善による資産増強
債務超過は、負債が資産を上回る状況を指しますが、資産を増やし純資産を改善することで解消につなげることが可能です。
そのためには、経営状況を見直し、売上増加と支出削減によって利益を積み上げ、貸借対照表を改善していくことが重要です。
具体的な取り組みとしては、以下のような方法が挙げられます。
-
-
- マーケティング戦略の見直し
→既存顧客のリピート強化や新規顧客開拓により、売上基盤を拡大する。
- マーケティング戦略の見直し
-
-
-
- 新商品・新サービスの開発
→高収益モデルを確立し、利益率の改善を図る。
- 新商品・新サービスの開発
-
-
-
- 業務効率化の推進
→IT導入やプロセス改善により、固定費・人件費を削減し、利益体質を強化する。
- 業務効率化の推進
-
こうした取り組みを継続的に実行することで、持続的な利益創出体制を構築し、債務超過の解消へとつなげることができます。
2.増資による資本金の増額
新株発行や経営陣からの追加出資、役員借入金の資本組み換えなどによって、自己資本を増強する方法があります。
また、場合によっては投資ファンドからの出資を受け入れることも選択肢となります。
ただし、ファンド出資には経営権移転や経営方針の制約といったリスクが伴うため、慎重な判断が不可欠です。
このような資本増強策は、一時的に債務超過を解消する効果がありますが、同時に根本的な収益改善との組み合わせがなければ、再び債務超過に陥る可能性もあります。
したがって、財務の安定化と収益力強化を並行して進めることが不可欠です。
3.債務免除交渉の実施
債権者に債務免除を依頼し、負債を減らすことで債務超過を解消する方法も有効です。
特に、債務超過額以上の免除を受けられれば、バランスシートの改善効果は大きくなります。
ただし、当然ながら債権者の承諾が不可欠であり、容易に合意が得られるわけではありません。
交渉を進める際には、以下の要素が求められます。
- 経営改善計画の提示(再建シナリオの明確化)
- 将来的な返済能力の証明(キャッシュフロー改善の裏付け)
- 誠実な情報開示と信頼関係の構築
これらを備えた上で専門家が交渉に入ることで、債務免除が現実的な選択肢となります。
そのため、債権者との調整や交渉には企業再生に精通した専門家のサポートを受けることを強くおすすめします。
4.DES(デット・エクイティ・スワップ)の活用
DES(デット・エクイティ・スワップ)とは、借入金などの債務を株式に転換することで、負債を削減し自己資本を増強する手法です。
これにより、バランスシート上で資本構成の改善(負債比率の低下・自己資本比率の向上)を実現できます。
DESを行う場合、債権者が債権の一部を株式として引き受けることになるため、金融機関や取引先との協議・同意が不可欠です。
特に、企業の将来性を信じている債権者が存在する場合に、実現可能性が高まります。
ただし、以下のような点に注意が必要です。
- 既存株主との持株比率が変動し、経営権に影響を与える可能性がある
- 債権者にとっては「株式保有リスク」を伴うため、十分な将来収益の裏付けが求められる
- 法的手続きや専門的なスキーム設計が必要になる
DESは資本増強に効果的な手法ですが、慎重な検討と専門家の支援が不可欠です。
5.資産売却による負債削減
会社が保有する含み益のある資産を売却し、その資金を負債返済に充てることで、債務超過を早期に改善できる場合があります。
土地・建物、設備、有価証券といった含み益のある資産を現金化すれば、即効性のある債務削減手段となり得ます。
ただし、資産売却を検討する際には以下の点に注意が必要です。
- 将来の事業展開に必要な資産まで手放さないようにする
- 継続的な収益改善につながらなければ、一時的な効果にとどまる
含み益のある資産の売却は短期的に債務超過を解消する有効な手段ですが、中長期的な収益改善策と組み合わせて検討することが重要です。
6.法的整理手続きの検討
民事再生法や会社更生法といった法的整理も、債務超過を解消するための選択肢のひとつです。
これらの再建型手続きでは、事業継続を前提に債務の一部免除や返済条件の緩和が可能となります。
そのため、資金繰りが限界に達し、私的整理や自主的な改善策だけでは再建が難しい場合に活用されます。
ただし、法的整理には以下のようなリスクも伴います。
- 取引先や金融機関からの信用失墜
- 仕入先・顧客との関係悪化
- 手続きに時間とコストがかかる
このため、法的整理はあくまで「最終手段」と位置づけるべきであり、まずは私的整理や経営改善策を十分に検討することが重要です。
M&Aや企業再生時に利用できる資金調達策や、事業再生の現場で活用されている融資・補助金制度を詳しく押さえたい方には、下記の記事も参考にしてください。
債務超過解消に向けた改善の3ステップ
債務超過からの脱却には、時間軸に沿った計画的な取り組みが欠かせません。
短期的な資金繰りの改善だけでなく、中長期的な財務改善の道筋を描くことが重要です。
一般的には、5年以内に債務超過を解消することを目標とし、段階的に以下のアプローチで進めます。
フェーズ1(1年目〜2年目):現状分析と緊急対策
まずは現状を正確に把握し、債務超過の原因を数値で特定します。
- 月次試算表や資金繰り表を用い、売上高・粗利益率・営業利益率・経常利益率の推移を確認
- 借入金の内訳(金融機関別・金利・返済条件・リスケ有無)や資産内容(回収可能性、棚卸評価)を分析
- 同時に、税金・社会保険料の納付状況や担保余力を確認し、資金繰り悪化のボトルネックを特定
この段階では、資金繰り改善・コスト削減・遊休資産売却など、短期的な財務安定化を優先します。
フェーズ2(2年目〜3年目):経営改善計画の策定と実行
次のステップは、認定支援機関の協力を得て経営改善計画書を策定し、金融機関と合意形成を図ることです。
この計画は「数字を作る」だけでなく、事業・業務・財務の三位一体改革として進めます。
- 事業内容の見直し:主力事業の強化、不採算事業の整理
- 業務内容の改善:生産性向上、業務効率化によるコスト削減
- 財務内容の改善:借入金の返済計画、資金繰りの安定化
加えて、バンクミーティングを開催してリスケ交渉や支援制度申請を進めることで、金融機関との信頼関係を再構築します。
このフェーズで、売上拡大・利益率改善・経営改善計画の実行を重点的に進めます。
フェーズ3(3年目〜5年目):持続的成長体制の構築と資本強化
経営改善計画を実行しながら、モニタリングと軌道修正を繰り返す段階です。
計画実績差異分析(予実管理)を行い、課題を早期に発見して対応します。
必要に応じて、増資・DES(デットエクイティスワップ)・債務免除交渉などの資本強化策を実施します。
また、認定支援機関の伴走支援を受けながら、「計画の実行→モニタリング→修正→再実行」のPDCAサイクルを継続することで、5年以内の債務超過解消を現実的に達成できます。
まとめ
債務超過の企業であっても、適切な戦略を取れば資金調達の可能性は残されています。
決算書不要型ローンや、AGビジネスサポートなど独自審査を行う金融機関、さらには不動産や設備を担保にしたローンを活用することで、短期的な資金繰り改善を実現できる可能性があります。
しかし、資金調達はあくまで「時間を稼ぐための手段」に過ぎません。
本当に重要なのは、売上改善やコスト削減、増資、債務免除交渉やDES、法的整理などを組み合わせた根本的な債務超過解消の取り組みです。
段階的なロードマップに沿って計画的に取り組めば、財務体質の改善と企業価値の向上、そして持続的な成長を実現できるでしょう。
ジーケーパートナーズは、債務超過企業の再生スキームを組み込んだM&Aや、私的整理ガイドラインを活用した事業譲渡など、一般的なM&A仲介会社では対応が難しい案件も数多く手がけてきました。
その実績を活かし、貴社の状況に応じた最適な解決策を具体的にご提案いたします。
「どこから手をつければいいのか分からない」「金融機関や取引先との交渉に不安がある」
そんな経営者様もご安心ください。
まずは無料個別相談会にて、債務超過解消の第一歩を踏み出しましょう。



